年中無休の安心診療ご予約はWEBにて
048-782-8789
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-3 大宮DOMダイエー3F

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科について

耳鼻咽喉科のイメージ写真

耳鼻咽喉科では、耳と鼻、喉などに発生する病気の診断・治療を行ないます。
このうち耳は、周囲の音を聞き取る大切な感覚器であり、伝わってきた音を鼓膜で受け止め、耳小骨や蝸牛などを通じて聴覚情報を脳に届ける役目を担っています。
そのため、中耳炎になったり、蝸牛などが壊れると、耳の聞こえが悪くなり、QOL(生活の質)が低下します。

また、鼻の奥には、匂いのセンサーとなる嗅粘膜があり、様々な外気の臭いを判別しています。
さらに、鼻腔の内側は粘膜で覆われているので、鼻の穴から取り込まれた空気に含まれている小さな埃が取り除けられ、さらに程よい温度と湿度に調節し、上気道を経由して肺へと空気を運んでいきます。

耳や鼻、喉などが病気になると、痛みが生じたり、不快な症状が続きます。
疾患の中には感染力が極めて高いもの、命にかかわるものも含まれています。
気になる症状の見られたときは、お早めに耳鼻咽喉科を受診してください。

睡眠時無呼吸症候群検査

このような症状はご相談ください

耳の主な症状

  • 耳に痛みがある
  • 耳の中が痒い
  • 耳垂れが出てきた
  • 耳が詰まった感じがする
  • 耳鳴りがする
  • 周囲の音がよく聴こえない

鼻の主な症状

  • くしゃみ、鼻水、鼻づまり
  • 鼻の奥がムズムズする
  • 鼻の中や頬が痛い
  • 鼻血がよく出てくる
  • 匂いがよく分からない

喉の主な症状

  • 喉が痛い
  • 喉がイガイガする
  • 喉が腫れている
  • 咳が続く
  • 食べ物を飲み込むときに喉が痛む
  • 呼吸が苦しい
  • 呼吸時に異音がする
  • 声がかすれてきた
  • いびきが漏れる

めまい

  • グルグルと目が回る
  • 目の前が暗くなる
  • ふらふらする など

当院では花粉症の治療を行なっています

花粉症を引き起こす原因は幾つもありますが、日本でよく見られるのがスギ花粉です。
関東地方では、毎年2月頃から飛び始めますので、その前には医療機関を受診すると良いでしょう。
当院では、花粉症の検査を行ったうえで、必要なお薬を処方しております。
花粉症を予防するためのアドバイスも行っておりますので、お気軽にご受診ください。
※当院では舌下免疫療法は行っておりません。

▲ PAGE TOP