整形外科は、「運動器」(体の動きに関係する諸組織・器官)の機能改善を目指す診療科です。
体の芯となる骨・関節などの骨格系、およびそれを取り囲んでいる筋肉や腱、またこれらを支配している神経系を診療します。
「運動器エコー」を導入しており、当クリニックでは腱・筋肉・靭帯・神経など運動器の病気・けがでお困りの方への診療に役立てています。
首・肩・腕・肘・
手の痛み
腰痛
骨折、打撲、脱臼、
捻挫などの外傷
スポーツによるけが、
運動中の体幹や手足の痛み
「レントゲンで異常がありませんから様子をみましょう」と言われたことはありませんか?
レントゲンは骨折や骨の変形の判定に非常に有用な機器ですが、病変が骨以外にある場合も多数あります。
これまでエコーは身体の深い場所を中心に観ていましたが、近年エコー機器の性能が向上し、浅い場所の組織もより詳細に写せるようになりました。
腱や靭帯といった皮膚に近く、浅い場所にある組織をより詳しく観ることが可能となり、整形外科領域でも使用されることも増えてきました。
エコーはリアルタイムに動的に筋肉の動きなどを観察でき、患者様と一緒に画面を見ながら説明することも可能です。
当クリニックでは、エコーの利点を最大限に活用して、骨以外の腱・筋肉・靭帯・神経など運動器の病気やけがでお困りの患者さんの診療に役立てています。
注射の際にはできるだけ細い針を使用し、皮膚に刺すときの痛みを軽減する工夫をしています。
場合によっては、エコーを見ながら注射することで、十分な効果を得られるよう心掛けています。
治療に使用できる
検査だけではなく治療に使える点が運動器エコーのもっとも優れた点です。
安全である
超音波で神経・血管などの位置を確認しながら腱鞘内注射、神経ブロックなどを行うこができ安全です。
レントゲンと違い放射線を浴びることがありません。
妊婦さんやお子様などの患者さんにも安心してご利用いただけます。
動きがみえる
運動器エコーはリアルタイムに帯や腱、筋肉など動いているもの観察することができます。
リハビリテーションの効果を評価することできて、復帰時期の判断の助けにもなります。
患者さんの前で行える
腱運動器エコーは患者さんの目の前で画像を観ながら、診察室ですぐに結果を説明できます。自分で観ることがえきるので患者さんから高い信頼と満足度を得られています。
保険診療
当クリニックでは運動器エコーを保険診療で実施しております。
費用に関して、1回の検査で、肘や膝など複数の部位観ても、1回分の負担となっております。
① 全体
② 腰
③ 股
④ 足
⑤ 首
⑥ 肩
⑦ 手
骨量(骨の量)減って骨が弱くなり、骨折しやすくなっている状態です。
痛みはありませんが、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折することがあります。
骨は生きていて、溶かして壊されること(骨吸収)と新たに作られること(骨形成) を繰り返しています。バランスが崩れることで、骨がスカスカになることで発症します。圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いです。
内服薬や注射などによる治療を行います。日常の過ごし方も大切で、カルシウムや適量のタンパク質が摂取できる食事をすることや運動、日光浴をすることが大事です。特に閉経後の女性には、整形外科医の定期的な骨密度検査を勧めます。(当院では手首から1分測定)
骨折や脱臼のような骨に異常がない関節のけがを捻挫といいます。
軟部組織(靭帯や腱など)や、軟骨のケガで、Ⅹ線で写らない部位になります。
症状は関節の腫れ、痛みなどが多いです。
関節に力が加わっておこるケガです。捻挫は重症のケガと思わないことが多いですが、放置すると悪化して、二次的な傷が関節内に進行することがあります。
関節内の傷が積み重なると(同じ個所を何度もケガする)、ぐらつきや変形性関節症に至ることがあります。
第一段階では、装具固定を処置します。
第二段階では、固くなった周囲の筋肉を柔らかくしてから、衰えた筋肉を強化します。
第三段階では、スポーツ復帰のリハビリ指導を行います。
腰の痛みはあまり強くありません。更に安静にしていると痛みがなくなることがあります。長距離を歩けないことがあります。
原因はさまざまで、加齢、労働、あるいは背骨の病気によって神経が圧迫されて生じます。
リハビリテーション、コルセット、薬物治療、神経ブロック。最終手段は手術。日常生活上では自転車こぎが負担をかけずにできる良い運動である。
腰や臀部が痛みます。下肢にしびれや痛みが生じたり、足に力が入りにくくなります。
背骨のクッションの役割をしている軟骨の一部が出ることで、神経が圧迫されて生じます。
痛みが強い時期は、まずは安静にすること、コルセット、消炎鎮痛剤の内服や坐薬で治療します。
痛みが軽くなれば、牽引などの運動療法で治療します。手術をすることもあります。
ぎっくり腰とは、中腰で物を拾い上げる動作中に起こることが多く、急に腰がぎくっと痛くなった状態の総称です。
症状は、腰痛が強く、腰が曲がったままで動けないことが多いです。
片側の脚に痛みがひびくようになります。膝を伸ばした状態で下肢を挙上できないこともあります。
原因の多くは腰椎椎間板ヘルニアです。高齢女性の場合は背骨の圧迫骨折の可能性が高いです。それ以外の原因としては、筋・筋膜性・靱帯性・椎間関節の捻挫によるものもあります。
自然に軽快になる場合もあります。
コルセットの装着、消炎鎮痛薬、座薬を使用します。
硬膜外か神経根へ局所麻酔薬を注入します。
排尿障害や下肢の著しい筋力低下、あるいは保存療法を行っても耐えきれない痛みが続く場合には手術を考えます。
歩行時に足の付け根が痛みます。靴下履きとか和式トイレが困難になります。
先天性股関節脱臼の後遺症や外傷によって生じます。
ダイエットに心掛け、水中歩行や水泳、自転車こぎなど運動をします。消炎鎮痛薬の内服や外用薬を使用します。
変形が高度な場合や痛みが続く場合には手術を考えます。
膝が痛み、膝に水がたまります。
初期:立ち上がった時、歩き初めに痛みが生じます。
中期:正座や階段の昇降が困難になります。
末期:安静にしていても痛みます。変形が目立ちます。膝がピンと真っ直ぐに伸びずに歩行が困難になります。
関節軟骨の老化によって生じることが多いです。
骨折、靭帯や半月板損傷などの外傷が影響する場合もあります。
軽症なら痛み止めの内服薬や外用薬、膝関節内にヒアルロン酸の注射などを行います。
運動器リハビリテーション(大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練など)を行います。
また膝を温めたりする物理療法も行います。装具(足底板や膝)を作成することもあります。
治らない場合は手術も検討します。手術は、関節鏡術(内視鏡)、人工関節置換術です。
肥満であれば減量をして、膝を温めて血行を良くします。日常生活では、正座を避け、洋式トイレを使用するようにします。
首や肩甲部、上肢に生じる痛みやしびれです。
加齢による変形、悪姿勢での仕事、スポーツ等の誘因があります。
まずは、首に安静具を装着し消炎鎮痛薬を服用します。
その後、牽引などを行います。
更に運動療法を行います。
症状によっては手術することもあります。
肩関節の動きが悪くなります。肩関節が痛みます。(特に寝返り、髪を結ぶ時に痛む)
肩関節の周囲の組織に炎症が生じることで発症します。関節包(関節を包む袋)が癒着すると、更に動きが悪くなります。
関節が癒着して動かなくなるので、放置せずに早めに受診してください。
急性期は痛みが強いので安静にしてください。消炎鎮痛剤の内服や注射も行います。
急性期を過ぎたら、ホットパック、入浴などの温熱療法や筋肉の強化などの運動療法といったリハビリを行います。
多くの患者様は肩の拳上は可能ですが、肩の運動障害や運動痛、夜間痛があります。
原因は腱板が骨と骨にはさまれている状態で生じます。中年以降による腱板の老化が原因で発症することが多いです。
急性外傷では、1~2週安静にします。
保存療法では、注射療法と運動療法を行います。
保存療法で肩関節痛と運動障害が治らないときは手術を検討します。
手指の第1関節が赤くなったり、曲がったりします。
原因は不明ですが、40代以降の女性に多い傾向にあります。
薬物療法や局所テーピング、レーザー理学療法で治療します。手術を行う場合もあります。
親指と人差し指に多く発症します。指の腱の鞘が狭くなることで、腱が引っかかるようになります。重症だと動かなくなる場合があります。
原因は、指を曲げる腱を使い過ぎたことによって炎症を生じた状態です。
局所を安静にします。装具で固定します。局部に注射します。それでも治らない場合は手術を検討します。