循環器内科について

循環器内科は、心臓(血液を循環させているポンプ)と血管の病気を中心として扱う診療科です。
心臓のリズムが乱れていたり、胸が苦しくなったり、心臓の問題で足や手がむくんできたときは、当科を受診して下さい。
心電図や心臓エコーなどの検査を来ない、心臓や血管に何らかの病気が潜んでいないのか確認します。
その上で、病気の内容に応じ、必要な治療を進めるとともに、生活上の指導なども行います。
このような症状の方はご相談ください
- 強い胸痛を感じることがある
- 胸が締め付けられるような違和感を覚える
- 歩行中や運動時に胸が苦しくなり、休むと少し楽になる
- 動悸が収まらないことがある
- 血圧が高めだ
- 唇や耳などの皮膚が紫色に変色している
- 脈が乱れたり、飛んだりする
- 横になったときなどに息苦しくなる
- 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
- 気を失ったことがある
- 手足や顔面、首などがむくんでいる
- 顔面が蒼白になっている
- 健康診断などで心臓などの異常を指摘された など
循環器内科で扱う主な疾患
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 心不全
- 不整脈
- 閉塞性動脈硬化症 など
狭心症
狭心症は、心臓の周囲を走っている血管(冠動脈)が狭くなり、十分な酸素や栄養が運ばれなくなる病気です。
主な症状は、身体を動かしたときに胸の中央部辺りが締め付けられる、何かを押し付けられたような圧迫感を感じる、就寝中や明け方に胸が苦しくなる、などです。
痛みなどが出現する部位は胸部が中心ですが、肩や腕の内側、背中、のど、顎、歯などに影響が出ることもあります。
症状の持続時間は数十秒から数分程度です。
狭心症を放置すると、やがては冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、生命にもかかわる危険な状態となりかねません。
そのため、狭心症の段階でしっかりと治療しておくことが重要です。
心筋梗塞
冠動脈が詰まって血液の供給が完全に途絶えると、心臓の筋肉に酸素と栄養が届けられなくなり、やがてその領域の筋肉が壊死してしまいます。
このように虚血状態が続いて心筋の一部が死んでしまう病気が心筋梗塞です。
前もって徴候が見られることもありますが、ある日突然、激しい胸の痛み、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が出現し、命に関わるケースも少なくありません。
強い痛みが続くときは、躊躇せずに救急車を呼ぶのが賢明です。
治療に関しては、閉塞した冠動脈の血流を一刻も早く再開通させることが重要です。
具体的には、閉塞した冠動脈を溶かす「血栓溶解療法」、詰まった血管を風船で拡張する「冠動脈形成術」などの方法があります。
いずれにしても、いかに早く心筋に血液を送り届けられるかが、生命やその後の経過を左右します。
心不全
心臓のポンプ機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態を総称して「心不全」と呼んでいます。
心臓に突然激痛が走り、一刻を要することもあります。。
初期のころは、疲れやすい、気分が優れない、動悸がするといった程度ですが、この症状を放置しておくと、心臓の負担が積み重なっていき、命にもかかわる状態になりかねません。
規則正しい食生活、適度な運動、睡眠などによって生活習慣病を予防するとともに、定期的に循環器内科を受診し、心臓や血管の状態に問題が起こっていないかチェックすることが大切です。