年中無休の安心診療ご予約はWEBにて
048-782-8789
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-3 大宮DOMダイエー3F

呼吸器内科

只今休診中です。一次診療として内科にて診療致します

呼吸器内科について

呼吸器科のイメージ写真

呼吸器は、上気道(鼻腔や鼻咽腔、咽頭、喉頭)と、下気道(気管、気管支、細気管支、肺)に大別できます。
このうち下気道の疾患を主に扱うのが「呼吸器内科」です。
なお、上気道については耳鼻咽喉科が担当することが多いです(詳しくは「耳鼻咽喉科」、「小児耳鼻咽喉科」のページをご覧ください)。

このような症状の方はご相談ください

  • 風邪かと思っていたが、咳や痰が長引いている
  • 熱が続いている
  • くしゃみ、鼻水、鼻づまりがなかなか改善しない
  • 軽い運動でも息苦しい・息切れする
  • いびきがある、呼吸が苦しい
  • タバコが止められない
  • 胸部レントゲン結果に異常がある など

呼吸器内科で扱う主な疾患

  • 気管支喘息
  • 咽頭炎・扁桃炎
  • 気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 肺炎
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 肺結核
  • 肺気腫
  • アレルギー性鼻炎(花粉症)
  • 肺がん
  • 睡眠時無呼吸症候群 など

気管支喘息

気管支に慢性的な炎症が起こる病気です。
ちょっとしたきっかけがあると、発作的に気管支が狭くなり、呼吸のたびに息が苦しくなります。
気管支炎の場合は、概ね2週間ほどで症状が軽くなってくるのですが、喘息の場合は気道の炎症が治まらず、呼吸のたびに喘鳴が漏れる症状が長く続きます。

特に、夜間や早朝、季節の変わり目、天気が良くないとき、疲れているときに喘息発作が起こる傾向があります。
風邪をひいたときだけでなく、タバコや線香などの刺激臭や煙を嗅いだときは症状が悪化しやすいので、これらの要因を避けることも大切です。

肺炎

細菌やウイルスなどの病原微生物が肺で増殖して炎症を起こす感染症です。
呼吸器の防御機能によってもウイルスなどの侵入を防げなかったときや、病気やストレスで免疫力が落ちているときなどに罹患するケースが多く見られます。

日本人の死亡原因をみると、悪性新生物、心疾患、脳血管疾患に続く第4位が肺炎となっており、悪化させないよう十分に留意する必要があります。
特に高齢者や慢性疾患を有している方は罹患しやすく、しかも治りにくい傾向が見られますので気を付けてください。

慢性閉塞性肺疾患

気管支や肺に慢性的な障害が起こり、呼吸がしにくくなる病気です。
特に、タバコの煙などの有害物質を長年にわたって吸入し続けた場合、この疾患にかかるリスクが非常に高まります。
気管支の内側が腫れた状態が続くため、呼吸しにくくなり、咳や痰が出るようになります。
さらに悪化すると、咳が止まらなくなったり、息苦しさが続いたりします。

いったん重症化してしまうと、呼吸器機能は以前よりも低下します。
治療によって症状を改善することは可能ですが、傷ついた肺胞は再生されませんので、呼吸がしにくい状態が続いてしまうのです。

▲ PAGE TOP