年中無休の安心診療ご予約はWEBにて
048-782-8789
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-3 大宮DOMダイエー3F

糖尿病内科

只今休診中です。一次診療として内科にて診療致します

糖尿病内科について

糖尿病内科は、糖尿病や糖尿病由来の合併症の治療を行なうとともに、病気の悪化を防ぐための継続的な管理を行う診療科です。
また、実際に糖尿病を発症してしまった方だけでなく、血糖値などが基準値を超え、生活習慣病に罹患するリスクが高まっている方についても、必要な予防的対策などを行っていきます。

糖尿病とは

糖尿病は、血糖値を下げる働きのあるインスリンというホルモンが上手く作用しなくなり、血液中のブドウ糖の濃度が高くなる病気です。
健康な人の場合、食事前の空腹時血糖値は80~110㎎/dlぐらいです。
食事をして栄養補給し、ブドウ糖が血液中に取り込まれるようになった時点でも140㎎/dl未満にとどまっています。
しかし、糖尿病になると血糖値の高い状態が続き、全身の血管に様々な問題が起こるようになるのです。

放置して病状が悪化すると、血糖コントロールが難しくなりますし、合併症も引き起こしやすくなります。
そのような事態を招かないよう、早期に発見し、治療を開始することが大切です。

主な種類

糖尿病は主に1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。
1型は、インスリンを作る膵臓のβ細胞が壊れてしまい、絶対的なインスリン不足を発症するタイプです。
比較的に若いときに発症しやすいと言われています。

これに対し2型糖尿病は、インスリンの分泌量が低下したり、その作用が低下してしまうタイプです。
過食や肥満など、長年の生活習慣の乱れが大きな原因となります。
日本人の場合、糖尿病患者の90%以上は2型糖尿病です。

糖尿病の主な症状

糖尿病の初期段階では殆ど自覚症状が見られないため、手遅れになるケースが少なくありません。
下記のような症状・徴候が見られたときは、お早めに糖尿病内科を受診するようお勧めします。

  • 急な体重の減少
  • 喉がよく渇く
  • 頻繁にトイレに行きたくなる
  • 以前と比べて体重が増えてきた
  • 疲れやすくなった
  • 手足がむくんでいる
  • 立ちくらみする など

糖尿病の3大合併症について

  • 糖尿病性神経障害
  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病性腎症

糖尿病性神経障害

糖尿病の三大合併症の中で、最も早期に出現する症状であり、主に足や手の末梢神経に障害が起こります。
具体的には「手足のしびれ」、「火傷や怪我をしても痛みを感じられない」といった神経障害がよく見られますが、この他にも、下痢や便秘、顔面神経麻痺、立ちくらみ、発汗障害(汗をかかなくなる)、勃起障害、上肢や下肢の痛みや腫れなど多様な症状が出現します。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、血糖値が高い状態が続くことによって目の奥にある血管が傷つき、視力が低下したり、失明したりする疾患です。
初期の段階では、網膜の毛細血管に腫瘤や出血が起こったとしても、病変が小さいため、自覚症状は見られません。

しかし、放置していると病状がどんどん進行していきます。
網膜に新生血管という非常に脆い血管が出来てしまい、視力が低下したり、視野が狭くなっていくのです。
この段階になると、治療が極めて困難となり、もはや元通りの視力に戻すことは出来ません。
適切な治療をしても失明に至ってしまうこともあります。
このような事態を招かないよう、定期的に医療機関を受診することが大切です。

糖尿病性腎症

糖尿病になると、腎臓で血液を濾過している糸球体の毛細血管が痛んでいきます。
段々と濾過機能が衰えていき、血液に含まれている老廃物と、必要な栄養素などを分別することが出来なくなるのです。
このような状態を糖尿病腎症と呼んでいます。

腎臓が上手く働くなりますので、食事による塩分や蛋白質の摂取量を厳しく制限しなければなりません。
さらに悪化すると、腎不全が進行して人工透析が必要となります。

糖尿病の治療法

糖尿病は、一旦発症すると、抜本的に根治出来る治療法はありません。
しかし、適切な治療を続けることにより、糖尿病網膜症や糖尿病腎症などの病気の進行を遅くすることは十分に可能です。
当院では、内服加療による治療を行なっています。

▲ PAGE TOP