年中無休の安心診療ご予約はWEBにて
048-782-8789
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-3 大宮DOMダイエー3F

睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome=SAS)とは睡眠中に呼吸が止まる(無呼吸*1)、または浅く・弱くなる(低呼吸*2)ことで十分な睡眠が取ることができず日常生活に障害を引き起こす疾患です。
日中の眠気は、作業効率の低下、居眠り運転事故や労働災害の原因にもなります。SASの病態で最も多いのが上気道を睡眠中に塞がる又は、部分的に狭くなることで起こる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。
OSASになると体は睡眠中酸欠状態になり、少ない酸素を全身にめぐらすため心臓や血管に負担がかかります。この状態が長く続くと様々な生活習慣の合併を引き起こす可能性があります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は既に治療法が確立されていますので、正しい治療を受けることで症状の改善が期待されます。

日本国内における睡眠時無呼吸症候群(SAS)の潜在患者数は約500万人と推定され、その内治療を受けているのは50万人程度に過ぎません。
成人男性の約3~7%、女性の約2~5%にみられます。男性では40歳~50歳代が半数以上を占める一方で、女性では閉経後に増加します。

  • *1 無呼吸とは、11秒以上呼吸が停止している状態のことです。
  • *2 低呼吸とは、息を吸う深さが浅くなり、吸気振幅が50%以上減少する呼吸等が11秒以上続く場合です。

※睡眠時無呼吸症候群は、新型コロナワクチンの接種順位の上位に位置づける基礎疾患に含まれます。

症状

  • 大きないびきをかいている。
  • 熟睡できていない。
  • 日中に強い眠気を感じる
  • 起床時、体がだるい・頭が痛い。
  • 夜間トイレに何度も行く。 等

合併症

  • 脳卒中
  • 高血圧
  • 心不全
  • 糖尿病 等

検査方法・検査の流れ

検査方法

就寝時、簡易型ポリソムノグラフィー(睡眠評価装置)を使用して、睡眠障害、睡眠時無呼吸(睡眠時無呼吸症候群)の有無を調べる簡易検査です。
※この検査はご自宅で出来る検査です。

検査までの流れ(健康診断(睡眠時単独)で実施の場合)

  1. 健診お申込後、ご予約時間に当院にお越しいただき担当医師より問診及び説明をさせて頂きます。
    ※症状がある方は耳鼻科を受診して頂き医師にご相談ください。(保険診療)
  2. 後日、担当業者より検査実施についての連絡が入り、検査日調整後担当業者より検査機器自宅へ郵送。
  3. 検査機器到着後、検査実施。
  4. 検査実施後、検査機器を担当業者へ返送。
  5. 検査結果出次第、窓口にて結果票お渡し。
    ※希望者・要精査・治療が必要な方は診察にて説明となります。
検査方法・検査の流れ
無呼吸症候群検査

※症状がある方は保険診療となりますので当院の耳鼻咽喉科にご受診して頂き医師にご相談ください。

▲ PAGE TOP