今年度のさいたま市定期予防接種は実施しておりません
(小児各種・高齢者インフルエンザワクチン)
成人向け・小児向けのワクチン接種を行っています
(小児各種・高齢者インフルエンザワクチン)
ドクターランド大宮では、成人向けワクチン接種と小児向けワクチン接種の両方を行っています。
しっかりとワクチンを接種しておくことにより、ある特定の病気に対して免疫が形成され、感染しにくい状態になったり、万一感染したとしても重症化リスクを減らすことが出来るのです。
当院では、完全予約制となります。
キャンセルは承っておりませんので、ご了承ください。
成人期の主な予防接種
- インフルエンザワクチン
- 肺炎球菌ワクチン など
インフルエンザワクチン
インフルエンザに伴うウイルス感染を予防するため、マスクの着用、手洗いの励行、十分な休養、バランスのとれた栄養摂取などの対策を行っている方も多いと思われます。
しかし、日常生活のなかで感染を完全に防止することはできません。
そのために重要となるのがワクチン接種です。
日本では例年12月下旬から翌年3月上旬にかけて流行しますので、その前に受けておくことが大切です。
※インフルエンザワクチンの接種は、健康保険が適用されないので、原則として全額自己負担となります。但し、65歳以上の方(特定の疾患を有する場合は60歳以上)は、予防接種法に基づき、費用の一部または全額を地方自治体が助成しています。
また、それ以外の方についても、助成を行っている自治体があります。
詳しくは、お住いの市町村(保健所・地域保健センター)にお問い合わせください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌による細菌感染症を予防するためのワクチンです。
政府の定期接種に含まれているので、一定の要件を満たした方は、お住まいの市町村などから郵便物などで通知されます。
具体的には、原則として当該年度内に65歳以降の5歳ごとの節目年齢(65、70、75、80、85、90、95歳と、100歳以上)になる方が定期接種の対象となります。
但し、今までに成人用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の接種を受けたことがある方は対象外です。
なお、上記の対象者が定期接種を受けられるのは、該当する年度内に限られます。
この時期を過ぎてしまうと、原則として公費助成を受けることが出来なくなるので、ご注意ください。
※ワクチン接種対象者への通知時期、公費助成の有無、助成内容(補助金の額など)、助成の時期については、自治体によって違いがあります。ご不明な点がございましたら、お住まいの自治体にご確認ください。
小児期の主な定期接種
当院では、完全予約制となります。
キャンセルは承っておりませんので、ご了承ください。
ヒブワクチン(不活化ワクチン)
- ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型による感染症)を予防するためのワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後2か月~5歳未満。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
小児肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン)
- 肺炎球菌による感染症を予防するものであり、細菌性髄膜炎や菌血症、敗血症、重い肺炎、細菌性中耳炎などのリスクを軽減できます。
- 標準的な接種期間は、生後2か月~9歳。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
- B型肝炎ウイルスによる肝炎や肝硬変、肝がんのリスクを予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後2か月から。接種回数は3回です。
4種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
3種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリア、百日咳、破傷風を予防するワクチンです。
2012年11月1日以降は4種混合ワクチンが原則となりましたが、既に3種混合ワクチンの接種を開始している場合は、従前どおり3種混合ワクチンを続けます。 - 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
不活化ポリオワクチン(不活化ワクチン)
- ポリオを予防するワクチンです。2012年11月1日以降は4種混合ワクチンが原則となりましたが、それ以前の方の場合、不活化ポリオワクチンのみを単独で受けることが出来ます(かかりつけ医と相談の上で決めてください)。
- 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
2種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリアと破傷風を予防するワクチンです。
- 標準的な接種年齢は11歳~12歳未満。接種回数は1回です。
水痘ワクチン(生ワクチン)
- 水痘(水ぼうそう)を予防するワクチンです。
従来は小児を中心に非常に多くの罹患者がいましたが、2014年10月から定期接種となったため、今後は水痘の発症者が減少すると期待されています。 - 標準的な接種期間は1歳以上であり、接種回数は2回です。
BCGワクチン(生ワクチン)
- 結核を予防するワクチンです。ヒトに対する毒性が失われて抗原性だけが残った結核菌(BCG)を接種することにより、乳幼児結核を予防することが出来ます。
- 標準的な接種期間は、生後5か月~8か月未満。接種回数は1回です。
麻疹・風疹混合ワクチン(生ワクチン)
- 麻疹(はしか)と風疹を予防するワクチンです。
- 標準的には、まず1歳のときに1回、さらに小学校の入学の前年に1回です。
日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン)
- 日本脳炎を予防するワクチンです。
- 標準的には、まず3歳~4歳の間に合計2回、その2回目接種から1年後にもう1回。さらに、9歳~10歳までの期間に1回です。
※子宮頸がんワクチンに関しては、現在、積極的に接種をお勧めできない状況になっておりますので、当クリニックでは、当面の間中止させていただきます。
小児期の主な任意接種
ロタリックス(生ワクチン)
- ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。
臨床効果はロタテックと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。 - 標準的な接種期間は、生後6週~24週。接種回数は2回です。
- 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
ロタテック(生ワクチン)
- ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタリックスと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
- 標準的な接種期間は、生後6週~32週。接種回数は3回です。
- 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
おたふくかぜワクチン(生ワクチン)
- おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、1歳から。接種回数は、現行では2回とされています。
A型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
- A型肝炎ウイルスによる肝炎を予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後1歳から。接種回数は3回です。
インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)
- インフルエンザを予防するワクチンです。
- 長期間にわたって強い感染防御免疫が誘導されるポリオワクチンなどとは異なり、ウイルス感染やインフルエンザの発症を完全に防ぐことは出来ません。
しかし、インフルエンザに罹患した場合に、重篤な合併症を防いだり、症状の悪化を抑える効果が期待できます。 - 生後6か月~小学6年生までは、2回の接種。中学生以降は1回の接種が推奨されています。
当院では完全予約制となります。
事前に電話予約をいただき、当日下記持ち物をお持ち下さい。
なお、キャンセルは承っておりませんのでご了承ください。
予防接種の記録は今後のワクチン接種に関わる大事な記録です。忘れず必ずお持ちください。
- 【持ち物】
-
- 母子手帳
- 健康保険証・子育て支援医療費受給資格証
● 他の予防接種との間隔

●:定期予防接種(無料)
△:任意予防接種(有料)
※同じワクチンを接種する場合の間隔は、上記とは異なります。さいたま市HPのワクチン毎の「ご案内」をご確認ください。
※近日にワクチンを接種している場合は、ご予約時にお伝えください。また、ご予約取得後から実施日までの間に他院にて他のワクチンを接種された場合もお知らせください。接種間隔を考慮し、ご予約日を変更する必要がある場合がございます。